概要
本校日本語科では、専門学校等への進学を目指す留学生に対し、日本での学びや生活に必要な日本語能力を育成します。教育課程は、目的・目標に沿って年間スケジュールを編成し、4技能(聞く・読む・話す・書く)の総合的な学習と進学準備に必要なスキルの習得を行います。
今後の取り組み(予定)
認定日本語教育機関の認可を取得した場合、実生活での日本語運用力向上を重視した「行動中心アプローチ」と、3か月を1タームとする学習サイクルの導入を予定しています。これにより、学習目標と評価の明確化を図り、より実践的な日本語力の習得を目指します。
目的・目標
【目的】
専門学校等への進学を希望する留学生に対する日本語教育を行い、文化交流を図り、もって国際理解と我が国の文化の発展に寄与する。
【目標】
・実践的で高度なコミュニケーション能力を育成する。
・異なる価値観を尊重し理解できる人材を育成する。
・国際社会で活躍できる人材を育成する。
年間スケジュール概要
【主な行事・活動】
4月 入学式(4月入学)・健康診断(4〜7月の間に実施)・(2年生)進路ガイダンス開始
5月 遠足
7月 地域のお祭り
9月 防災訓練・(2年生)進路ガイダンス終了
10月 入学式(10月入学)・スポーツ大会
2月 小旅行
通年 授業(前期:4〜9月/後期:10〜3月)・JLPT対策授業
※行事やスケジュールは年度によって変更となる場合があります。
授業科目と内容(現行)
Ⅰは初級・初中級、Ⅱは中級・中上級の内容です。
-
文法Ⅰ・Ⅱ
日本語の文法を基礎から応用まで体系的に学び、正確な文章理解と表現力を養います。
-
作文Ⅰ・Ⅱ
短文から長文へと発展させながら、日記・説明文・意見文など多様な文章を書く力を育成します。
-
読解Ⅰ・Ⅱ
教科書や新聞記事、説明文などを用いて、情報理解・要約・推測などの読解力を養います。
-
聴解Ⅰ・Ⅱ
日常会話や講義音声を聞き取り、要点理解・情報整理・聞き返しなどのスキルを身につけます。
-
文字語彙Ⅰ・Ⅱ
ひらがな・カタカナ・漢字の読み書きや、場面に応じた語彙の習得を行います。
授業科目と内容(今後の予定)
認定日本語教育機関としての認可が取得できた場合、新カリキュラムを導入します。
詳細な授業科目と内容については、認可取得後に本ページでお知らせします。
学生数
年間収容定員:320名(1学年あたり160名)
教員・職員の配置(基準)
校長:1名
主任教員:1名
教員:16名以上(うち専任8名以上、主任教員を含む)
生活指導担当者:3名以上(うち専任1名以上)
事務職員:1名以上(うち専任1名以上)
学費一覧
(1)入学検定料
20,000円
(2)入 学 金
50,000円
(3)授 業 料
390,000円(学期ごと・6か月)
※その他必要な費用(保険料、日本語能力試験の検定料など)
※学費は年度によって変更となる場合があります。詳細は募集要項にてご確認ください。
補足
その他、詳細な授業計画や時間割については、入学時に配布する資料、学生生活の手引きでご確認ください。